こどもアトリエでできること
3才から18才まで、一つのお部屋でお絵描き。だけど・・・
こどもアトリエは小さい子も大きい子も一緒にお絵描きしているので、同じモチーフ(=題材)を描く事もあります。
当然、大きい子の方が上手に描く事ができますし、たとえ同じ年齢でも絵の得意な子もいれば苦手な子もいます。勢いよく豪快に描く子もいれば、時間をかけて繊細に描く子もいます。
同じモチーフを描いたとしても、出来上がる絵は様々。
お子さんひとりひとりの性格、個性、技術を見極め、時には本人と相談しながら指導内容を変えていきます。
当然、大きい子の方が上手に描く事ができますし、たとえ同じ年齢でも絵の得意な子もいれば苦手な子もいます。勢いよく豪快に描く子もいれば、時間をかけて繊細に描く子もいます。
同じモチーフを描いたとしても、出来上がる絵は様々。
お子さんひとりひとりの性格、個性、技術を見極め、時には本人と相談しながら指導内容を変えていきます。
基本はクレヨン・水彩・油彩を使用します
年齢、能力に応じて画材がかわります。
基本的に、3~6才頃まではクレヨン画+簡単な水彩です。
一年生以上は水彩画となります。
一年生以上は水彩画となります。
小学校高学年になると、油彩の指導が受けられます。
油彩は強制ではなく、本人の希望などを踏まえて選択することができます。
油彩は強制ではなく、本人の希望などを踏まえて選択することができます。
絵画を通して3つの力を育てます
見て描く力(観察力)・空想して描く力(想像力)・思い出して描く力(記憶力)を育てます。
こどもアトリエで描くテーマは大きく分けて3つに分かれます。
①置かれたモチーフを見ながら描く
モチーフをよく見て描く事で、観察力を育てます。
観察力を育てることは、絵を描くうえで最も基本となる力を育てることになります。
また、長い時間をひとつのモチーフに集中しますので、集中力や注意力を育てることにも繋がります。
②「将来の夢」や「未来の街」など、自ら空想して描く
存在しない物、見たことのない物を空想して描く事で、豊かな想像力を育てます。
現実に縛られず、想像の赴くまま自由に描く事は、ある意味でこどもにしかできない事。
時には大人が想像だにしないような素敵な世界を描いてくれます。
私たちはそれらを「作品」として形にするお手伝いをしています。
③「旅行の思い出」など、自らの体験を元に、思い出して描く
自らの記憶を辿って描く事で、確かな記憶力を育てます。
児童画における「記憶力」とは、「覚えること」よりも、「思い出すこと」が大切。
どんな思い出も、思い出さなければ忘れてしまいます。
絵を通じて記憶の引き出しを積極的に開くことで、幼少期の貴重な体験を本人の力へと変えていくことができます。
年間を通してイベントがたくさん!
楽しいイベントや、もっと絵を描きたい子のための特別講習などがあります。
- 切り絵や貼り絵など、通常のお絵描き以外の指導
- 夏休みの自由工作課題にもなる、工作教室の開催
- 夏・冬休みのコンクール向けの作品作り
- 毎年夏休みに行う、2泊3日のスケッチキャンプ旅行
- 夏・冬のデッサン体験講習
- 年末or年始には、みんなで遊ぶお楽しみ会を開催
etc...
様々なイベントを通して、こども同士はもちろん、先生達とも仲良くなれるお教室です。
美術学校への進学希望者にはデッサン等の指導も
特殊な勉強が必要な美術系の進路。こどもアトリエでは美術学校受験向けの指導や進路相談も行っています。
- 美術系高校・美術大学・専門学校などの進学希望者への専門指導
- 美術系への進学と普通科への進学で迷っている方への進路相談
- 夏・冬の受験用デッサン特別講習
- 必要に応じて通信による指導
etc...
普通科系進路と違い美術系はよくわからない方が多いと思います。
また、意外と学校にもその道の専門的なアドバイスができる先生がいない事が多いです。
「美術学校って具体的に何するの?」「将来どんな職業に就けるの?」「うちの子に美術系の適正はある?」
こんな疑問も是非お気軽にご相談ください!